2019年1月13日
『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year2018』結果が発表されました
つみたてNISAの参考にどうぞ~
Contents
『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018』とは?
「証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境をつくっていこう!」
というイベントです
公式Twitterはこちら↓
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」トップ10に入選したファンドを公式Webサイトでご紹介しています。 #foy2018 https://t.co/9ua7GDwP37 pic.twitter.com/Fhix6mO7Mf
— 投信ブロガーが選ぶ! ファンドオブザイヤ (@fundoftheyear) January 13, 2019
『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018』ベスト3
有効投票者数 241人、有効投票数 1188票
1人5票を1~5種類のファンドに自由に振り分けて投票
第1~3位までの結果がこちらです
『投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2018』
第1位(177票)
e MAXIS Slim 先進国株式インデックス
第2位(127票)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
第3位(103票)
e MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
低コストで有名なインデックスファンドが並んでいますね
ちなみに…
2017年のベスト3はこちらです
『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017』
第1位
楽天・全世界株式インデックスファンド
第2位
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
第3位
楽天・全米株式インデックスファンド
『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018』低コストの投資信託が人気
2017年は…
信託報酬の低コスト化が過熱した1年でした
ベスト10のうち過半数が、2017年に新たにできたインデックスファンドだったんです
2018年は、ベスト10のうち3本が初登場です
2018年は既存の投資信託の信託報酬が下がることはありましたが…
投資信託の新規登場は落ちついたな!という印象です
つみたてNISAをやっている方にとっては、新たに魅力的な新しいファンドが登場するより、既存のファンドのコストを下げてくれた方がうれしいですよね
すでに低コストで魅力的な投資信託が多いので、信託報酬を下げることを第一にしてほしいです
ひふみ投信(ひふみプラス)などのアクティブファンドはランク外へ
2017年はアクティブファンドで唯一、ひふみ投信がランクインしていましたが…
2018年は6位→11位へランクダウン
ついに、2018年はアクティブファンドがゼロになりました
唯一、セゾン投信のバランスファンド
『セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド』が6位でした
私もセゾン投信を積立しています↓
時代は低コストへ
アクティブファンドよりも、インデックスファンドへ流れてきているんでしょうか
e MAXIS Slimシリーズがベスト10のうち半分ランクインしていますしね
まとめ『つみたてNISA初心者が選ぶべき投資信託は?』
今回の結果からも、つみたてNISAをはじめたい方が投資信託を選ぶポイントは明白です
つみたてNISAの中から、手数料の低い投資信託を選ぶだけです

私の家族が積立している投資信託は、ベスト10にランクインしているもの
ベストじゃないかもしれないけど、ベターは確実ってもの
2019.1.15現在の評価額↓

家族へ伝えているのはひとつだけ
低コストの投資信託の積立を続けるのみ
コツコツと買い続けるだけで、いずれ利益はでると信じています
20位までの投票結果や投票コメントは公式HPでどうぞ~
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」トップ10に入選したファンドを公式Webサイトでご紹介しています。 #foy2018 https://t.co/9ua7GDwP37 pic.twitter.com/Fhix6mO7Mf
— 投信ブロガーが選ぶ! ファンドオブザイヤ (@fundoftheyear) January 13, 2019
