つみたてNISA・NISA

【ジュニアNISA】配当・株主優待利回り計算し、わかったこと

ジュニアNISAで保有している株の配当金はすべて投資信託へ再投資します!

今後のジュニアNISA銘柄選定のため、まずは現在の配当優待利回りを計算したのでまとめます

【ジュニアNISA】配当利回りを計算してみた

息子のジュニアNISA、国内株の保有はこちらです

息子が一年間でもらえる配当金を計算してみました

*銘柄をクリックすると、yahooファイナンスへとびます

1605 INPEX 1株配当27円

3198 SFPHD 1株配当0円(無配)

5020 ENEOS 1株配当22円

6073 アサンテ 1株配当60円

8107 キムラタン 1株配当0円(無配)

8410 セブン銀行 1株配当11円

8897 タカラレーベン 1株配当14円

9470 学研 1株配当22円

9783 ベネッセHD 1株配当50円

ジュニアNISAは非課税なので…

一年間でもらえる配当金 28700

配当利回り 3.07

SFPHDは、いつか復配きてくれると信じています(願望

高配当銘柄もあるんですが、無配や利回りが低い銘柄を保有しているので全体でみると3%という結果でした

入金金額が大きいほど、再投資している投資信託の複利の効果は大きくなります

配当利回りを計算したことで、今後株を買う時は、「配当重視」なのか「値上がり益重視」なのかよく吟味して購入しようと思いました

やはりジュニアNISAのメリットは、配当金や売却益非課税であることなので…

株主優待目的で株を買わないように気を付けます

最後に書きますが、ジュニアNISAのメインは投資信託です

どうしても優待好きだから、優待チェックしちゃうんですよね(反省

【ジュニアNISA】優待金額を計算してみた

株主優待はあくまでオマケという考えですが、優待も計算しましたよ~

1605 INPEX 1年以上400株 クオカード1000円分

3198 SFPHD 食事券4000円分×2回

5020 ENEOS なし

6073 アサンテ UFJギフトカード1000円分×2回

8107 キムラタン 優待券とクーポンキー

8410 セブン銀行 なし

8897 タカラレーベン お米券1kg(440円相当)

9470 学研 2000円相当の自社製品

9783 ベネッセHD カタログ

ご覧の通り、優待金額はかなり低いです

食事券とか自社製品とかは計算しにくいので…

単純に金券だけで計算すると、優待利回り0.37

食事券と自社製品は、息子が喜んでくれると信じています(願望)

【ジュニアNISA】投資のメインは全世界株式の投資信託

株の配当金は投資信託へ再投資しています

【ジュニアNISA】株の配当金は特定口座で投資信託の再投資へ!ジュニアNISAの経過報告とともに、初の配当金が入ったので配当金の使い道についてまとめます 【ジュニアNISA】2021年4月評価損益...

ただ今回計算してみて、一年間でもらえる配当金は28700円と金額が少ないことがわかりました

一流のファンドマネージャーの中で、インデックスファンドに勝てるのはわずか1%

値上がり益重視で株の銘柄を選ぶのもいいですが…

永遠の投資初心者の私が、インデックスファンドに勝てるとも思えないです

今は相場がいいから含み益ですが、個別株は売買のタイミングが難しいですし、投資信託よりも決算チェックなど手間がかかります

個別株の場合、買うタイミングよりも売るタイミングに悩んでしまいます

そして手間がかかるわりに、必ずインデックスファンドに勝てるとは限らない(むしろ私は負けそう)

個別株だと短期でも大きく乱降下するため、はやい段階で成果をあげられる可能性があります

ただ、ジュニアNISAは長期保有前提の投資手法です

息子はまだ0歳で時間という大きな味方がいるから、投資信託で再投資を続けるのがシンプルで分かりやすいですね

今回配当・優待利回りを計算した結果、予想よりも利回りが少なかったため個別株はスパイス程度にとどめようと思います

今後さらなる高配当銘柄へ投資することで結果はかわるかもしれませんが、共働きワーママになると忙しいので諦めます

もし大暴落がおきたら個別株の購入を検討しますが、ジュニアNISA投資のメインは投資信託でいきます

投資信託はここ数年はS&P500やレバレッジETFが人気ですが…

長期保有前提のジュニアNISAなので、今後も「e MAXIS Slim 全世界株式」を継続して積立購入します

ジュニアNISAの今後の方針が決まって一安心です

株が好きだから株を買いたくなるけど、息子のジュニアNISA口座は投資信託メイン!!

すぐに結果をだそうとせず、評価損益に一喜一憂せず、長い目でコツコツ積立を続けます

この本を読むと長期投資の大切さを思い出せます